金利「上昇」時の住宅ローンどうする?

2025.3.31

 

多くの場合、住宅の購入にあたっては、ローンを利用するかと思います。
少しでも低い金利で、月々の返済額を抑えたい。総支払額を抑えたいと思うのは当然のことでしょう。

 

超低金利時代と言われたこれまでは、とても低い金利で借入れができました。
でも、昨年3月の日本銀行(日銀)によるゼロ金利解除以降、段階的に政策金利利上げされています。
(前回3月は見送られましたが…)

 

金利上昇は、貯める分には嬉しいけれど、住宅ローンなど借入れがある場合には、不安材料となります。

実際に、金融機関から「利率変更のお知らせ」「返済予定明細」が送付されているケースも見られます。

 

日銀が掲げる「インフレ目標2%」を前提とすると、また、植田総裁のコメントなどをふまえると、当面、利上げ政策を続く可能性は高いと思われます。

 

ただし、上昇し続けるということではなく、国内外の情勢をふまえつつ、1.0%~2.0%程度まで徐々に引き上げられ、やがて落ち着くことが推測されます。

 

そこで、今後の金利上昇リスクが心配な方は、住宅ローンを変動金利から固定金利に借り換えることも選択肢です。

このような状況のなかで、金利上昇に怯えつつ、精神的に滅入ってしまうことは避けたいです。

 

とは言え、住宅ローンの借換えにあたっては、当然ながら、残債額期間手数料などをふまえて総合的に判断することが大切です。

 

一般的に、変動金利よりも固定金利の方が金利が高いのが一般的であるため、毎月の返済額負担が大きくなることが予測されます。余剰資金があれば、繰り上げ返済で借入元本額を減らすことが効果的である一方で、変動金利での借り入れを継続しつつ、借入れ金利を上回る利回りで、投資効果が得られれば、トータルで家計は+(プラス)となり得ます。

 

現在の家計収支と資産残高、これからのライフプランをふまえて、納得の住宅ローン返済計画を考えましょう。

 

そのためにも、私たち消費者は、社会情勢や経済状況にアンテナを張っておく必要がありそうです。

 

先のことはわからないけれど、予測することは可能です。
「日本銀行(日銀)がどういう方針で動いているのか」を知ることで、住宅ローンの繰り上げ返済、借り換えなどのほか、投資への判断材料となり、納得の選択をすることができるでしょう。

「自分にとっては…」の観点で考える習慣をぜひ身に付けてほしいと思います。

 

========================== 
相談(初回は概ね90分、7700円税込)受付中 
■メール相談は無料■

大竹麻佐子      
ファイナン1ャルプランナー(CFP) /相続診断士/整理収納アドバイザー       
ゆめプランニング笑顔相続・FP事務所 https://fp-yumeplan.com/ 

お問い合わせ 
(でんわ)→ 090-5419-0532 
(メール)→ m-ootake@fp-yumeplan.com 
(HPより)→ https://fp-yumeplan.com/contact-us/ 
==========================