納税も「キャッシュレス」の時代?

2025.3.19

 

確定申告終わって、ホッとしています。

私の周りには、個人事業主の方が多いので、
「終わった?」「まだ~💦」という会話が繰り返されていたこの数週間でした。

 

所得税の申告は比較的順調だったのですが、
消費税の申告では、計算の根拠がわからず戸惑いました。

本来であれば、簡易課税選択なので、文字通り「簡易」なはずです。
でも、特例との比較により有利な方を選べるらしく、余計な時間をかけたというのがホントのところです。

おかげで、勉強になりました!!
納付も完了して、スッキリです(^^♪

 

さて、確定申告を行って、気づいたこと…

 

①国税庁の確定申告作成コーナーがとてもわかりやすく、そして、年々進化している。
②納税の選択肢が増えている。

 

なかでも、納税の選択肢は、ここ数年で大きく様変わりしている気がします。

国税庁の「国税・地方税のキャッシュレス納付 共同レポート」が参考になります。https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/pdf/06240406_02.pdf

国税庁が主体となり、総務省・地方税共同機構・金融庁・日本銀行・全国銀行協会・全国地方銀行協会など関係機関が協力して作成されたもののようです。

 

全体としては、まだまだ金融機関窓口での納付が半数以上(57.1%)を占めていますが、これは、法人の「源泉所得税」納付とみられ、個人での納付は、確実にキャッシュレスが増えているようです。

 

そして、キャッシュレス納付でも、
■振替納税(口座振替)
■ダイレクト納付
■インターネットバンキング等
■クレジットカード納付
■スマホアプリ納付
等さまざまな手段を選ぶことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅やオフィスから納付できることは、最大のメリットかと思います。
時間やお天気を気にせず、サクッと完了できるのはよいですね。
手元に現金がなくてもOKです。

 

支払うことに嫌悪感は若干あるとしても、やらなきゃ~って気になりつつ、後回しにすることでストレスを感じていた自分を卒業することができました。

因みに、私は、事業用はインターネットバンキング、家庭用(固定資産税など)はスマホアプリからの納付にしています。

 

参考までに、クレジットカード決済は手数料が発生します。また、スマホ決済でポイントは基本的に付与されません。
納得ですけど、ちょっと残念…

 

先日、70代のお客様が、「QRコードって楽でいいよね」って仰っていました!!
ちょっとビックリしましたが、カッコよかったです。

時代は確実に変わりつつあります。
現状維持バイアスに捉われがちですが、新しいことを知る、活用すること大切ですね。

と同時に、お金と向き合う、コントロールする(振り回されない)こと忘れないようにしたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

========================== 
相談(初回は概ね90分、7700円税込)受付中 
■メール相談は無料■

大竹麻佐子      
ファイナン1ャルプランナー(CFP) /相続診断士/整理収納アドバイザー       
ゆめプランニング笑顔相続・FP事務所 https://fp-yumeplan.com/ 

お問い合わせ 
(でんわ)→ 090-5419-0532 
(メール)→ m-ootake@fp-yumeplan.com 
(HPより)→ https://fp-yumeplan.com/contact-us/ 
==========================
  • Share: